海外のお菓子って、どうしてあんなに魅惑的なんでしょう。写真をみるだけでうっとりしてしまいます。

そんな中から今日は、発祥の地がニュージーランドともオーストラリアともいわれている「パブロバ」を作りました。

スポンサーリンク

パブロバって日本では聞き慣れないスイーツですよね?
 

なんでもロシアの有名なバレーダンサーであるアンナ・パブロバが、オーストラリアを訪れた際に贈られたお菓子なんだそうです。自分の名前のついたお菓子が贈られたら、相当嬉しいですよね。しかも、こんなスイートな夢のようなお菓子ですから。


じっさいにレシピを調べてみた感想は、使われている砂糖の量が半端ない!!卵白3つに対して砂糖は250g!!!!!そのおかげで、焼き上がりがサックサクにはなるのですが。


これを日本人の舌にも甘すぎないよう、レシピを改良しました。
砂糖をかなり減らしたので、表面のサクサク加減は余り感じられません。中はクリームのような、マシュマロのようなやわらかさです。

あんまり大量にできても困るので、卵白1個の量で考えました。あと、切り分けなくても済むように、一口サイズにしてみました。
P5270018

作り方は、シンプルです。あわ立てたメレンゲをオーブンで焼き、生クリームやフルーツで飾ったものがパブロバなんです。


パーティやおもてなしにも、華やかでおすすめです。

 

 

焼きメレンゲ菓子パブロバの材料

分量:直径5cmのもの3つ  調理時間:1時間(冷ます時間は含まず)

卵白 1個
冷水 大さじ1
グラニュー糖 50g
バニラエッセンス 適量
コンスターチ 小さじ2
お酢 小さじ1
生クリーム 100ml
好きなフルーツ 適量

 

 

焼きメレンゲ菓子パブロバの作り方

  1. あわ立て始めると、手がふさがるのであらかじめ材料を小皿にだして、準備しておく。52

  2. オーブンは150度で余熱しておく。

  3. キレイなボールに卵白を入れ、あわ立てる。

  4. この程度泡だったら、冷水を加えさらに混ぜる。27


  5. グラニュー糖を三回にわけて加え、そのつど混ぜる。ピンと角がたつ状態まで。37


  6. バニラエッセンス、コーンスターチ、お酢を加え、そのつど混ぜる。

  7. メレンゲに艶がでて、ボールを逆さまにしても落ちない程度になるまであわ立てる。17

  8. 天板にオーブンシートをしき、3等分して、丸い形にメレンゲを乗せる。

  9. 真ん中を少し窪ませたら、150℃のオーブンで30分焼く。53

  10. 焼きあがったらオーブンの扉を閉めたまま、30分放置する。

  11. オーブンから取り出し網にのせ、完全に冷ます(3時間程度)。15

  12. 甘みをくわえずに固くあわ立てた生クリームと、フルーツをトッピングしたら完成。P5270012

 

 

 

パブロバを上手に焼くための注意点

パブロバを作るにあたり、注意したいことがいくつかあります。

P5270022

くちどけが良いメレンゲにするには

パブロバの美味しさは、メレンゲにかかっています。しっとりしていて、口の中で解けて消えるようなメレンゲだと大成功です。

そのためには、メレンゲにお酢、コーンスターチを加えます。また、あわ立て過ぎないことも大切です。

その他の良くある失敗は、砂糖が溶けきっておらずザラザラした食感になること。これを防ぐには、砂糖を数回に分けて加え、指で触ってざらつきが残ってい無いか確認すると良いでしょう。

 

オーブンに入れる前のひと手間

焼き型いらずのパブロバは、天板にメレンゲを直接広げます。このとき、真ん中を窪ませておくと、あとからデコレーションがやりやすくなります。

 

焼きあがったら自然に冷ます

焼きあがったパブロバをすぐにオーブンから出すと、しぼんだりひび割れの原因になります。オーブンの扉は閉めたまま、ゆっくり冷ましましょう。目安として3~6時間かけて冷ましますが、翌日まで放置するという方もいらっしゃいます。

レシピから砂糖を減らした結果

砂糖の量で、サクサク加減は左右されます。このレシピでは、外側もしっとりした仕上がりになります。

外はサクサクという海外のパブロバにする場合は、砂糖を100gに増量してください。




 

↓レシピブログといえば、ここでしょうか↓
こだわりのレシピが大集合しています。


参考にしたい、有名ブロガーさんの日記が読めます。
にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーリンク
是非お友達ともシェアしてください。
↓SNSボタンで「イイね!!
このエントリーをはてなブックマークに追加 RSS